クリニックブログ
リハビテーション部
-
2024.03.11
メンテナンスしながら人生の充実を!
旅行を楽しんでいる患者様がいらっしゃいます。 お話を伺っていると、若い頃のようではないが、先生にアドバイスをもらったり、リハビリでメンテナンスしながら「少しでも元気なうちにたくさんのところへ行き、色々な物を見て、多くのことを経験しよう」とされていることに感動します。 明るく前向きで素晴らしいな~とい ・・・
-
2024.03.07
九州旅行のお話🗾
冷たい雨が降る中おいでいただき、リハビリをしている時、患者様が九州旅行に行かれるとのお話で、行き先が私の曽祖母の家の近くでした。 曽祖母やその地の風景を思い出して懐かしい気持ちになりました。 リハビリルームで、こんな風に患者様から温かな気持ちにさせていただくと、心が通い合ったようで仕事にも力が入りま ・・・
-
2024.03.04
レゴランド
雨の日に、息子が「遊園地に行きたい!」と言うので 「雨やから遊園地は無理やで、風邪引くで」と言うと、 「それでも行きたい!遊園地がダメなら観覧車だけ乗りたい!」と駄々をこねるので、仕方なく連れていくことに、、、 難波が近いので、営業しているか確認すると、本日は雨のため営業していないと。なので、天保山 ・・・
-
2024.02.29
2階の雛人形
3月3日はひな祭りです。 ひな祭りといえば、ひし餅、ひなあられ、チラシ寿司などたくさんありますが、イメージするのはやっぱり雛人形です。 雛人形は、五節句のうちのひとつ「上巳の節句」と、日本の平安時代に流行した「ひいな遊び」の2つが合わさって生まれた風習です。 子供を怪我や病気から守り、将来幸せな家庭 ・・・
-
2024.02.26
梅干し
ストレス溜まっていませんか? ストレスなどで胃の調子が悪く、ゲップが出るときは気の巡りが良くなる「梅干し」がオススメです。 梅干しは、便通を良くする、肺の働きを助ける、咳を落ち着かせる、痰を取り除く、胃の働きを整える、老廃物や毒素を取り除くなどの効能があるそうです。 梅味噌にして酢味噌の代わりに和え ・・・
-
2024.02.22
菊芋(きくいも)
まだまだ寒い日が続いていますが、お体にお気をつけ下さい。 今回は私が食べているスーパーフードと言われている菊芋についてお話します。 この菊芋を食べるようになったきっかけは、妻が私の体を気遣ってくれてのことでした。菊芋と言ってもイモではなくキク科のお野菜です。見た目はショウガや里芋に似ています。菊芋に ・・・
-
2024.02.19
春本番から真冬に逆戻り💦
週明けは、全国的に気温が上がり、春本番の陽気となるそうですが、週後半には気温が急降下して真冬の寒さに逆戻りする見通しとのこと。 寒暖差が非常に大きい1週間となるため、くれぐれもご自愛ください。 あっさりご飯、お風呂に浸かる、早く寝る、がオススメです。 2階:リハビリ ・・・
-
2024.02.15
頭の中
人間の脳で処理できるのは3つまでなんだそうです。 頭の中で、ある程度の予定を立てて行ってる方は非効率かもしれません。なので、予定を立てたら書き出し、脳の引き出しに隙間を作ると良いそうです。 特に朝は脳が一番活発な時間帯です。朝、起きてから2~3時間は脳のゴールデンタイムです。余裕をもった穏やかな一日 ・・・
-
2024.02.08
湯たんぽっぽー
夜、布団に入っても足元が冷たくてなかなか眠れない時があるのですが、そんな時に湯たんぽがじんわりと温めてくれます。 朝までしっかり温かいので、今の季節は外せません!! 小さいタイプもあるので、お腹に乗せれば布団の中はポカポカです。エコでじんわり優しく温めてくれる湯たんぽで寒さを乗り切ろうと思います。ポ ・・・
-
2024.02.05
今年の年女は...
2月3日は「節分の日」でしたね。 当院では診療終了後、スタッフみんなで豆まきをし、東北東を向いて恵方巻を食べました。 節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式というのは皆様もご存知の通りだと思います。 恵方巻は、江戸時代末期頃に関西を中心に流行って ・・・