クリニックブログ
外来
-
2022.08.05
「怒り」とは
「怒り」とはなんでしょう。 怒るというのは、簡単なことですね。でも、怒ってばかりの人生はとても暗くて苦しいです。 幸福にとっては「怒り」は敵です。人生は短いのですから、怒ってばかりでは損ですね。 怒りを意味するパーリー語(古代インド語)は、一般的に怒りをdosa(ドーサ)というそうですが、このdos ・・・
-
2022.08.03
あっついですね~
毎日、口から「暑いι(´Д`υ)アツィー」という言葉しか出ないほど猛暑日が続いていますね。。 そんな中、今朝のニュースで日本気象協会は、最高気温が40℃以上の日を「酷暑日」、最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜」と呼称することを発表していました。 気象庁が定義したものではなく独自に命名されたそうです ・・・
-
2022.08.02
暑いけど...
今日もしっかりと暑いですね~((+_+)) そんな暑い日ですが今日は『カレーうどんの日』です。 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることが由来となっているそうです。 小さい頃は、1日目の晩御飯がカレーライスなら、2日目の晩御飯はカレーうどんの日が多かったような気がします。笑 主婦 ・・・
-
2022.08.01
長居公園が!!
毎日、暑いですね💦 昨日、用事で長居公園を通ったのですが、色々と景色が変わっていましたね! 調べてみると、スポーツ・アートの新施設がオープンしていたそうです。 ガラス張りで開放感ある店内と自然を感じるテラス席、新鮮な野菜を添えたメニューなどがあるヤンマー直営レストラン。緑に囲まれたフットサルコート、 ・・・
-
2022.07.30
住之江と海
住之江区には、粉浜、浜口、御崎など、海の存在を感じさせる地名が多いですね。 住吉大社は、千八百年の歴史を誇っていますが、その昔、大社のすぐ近くまで、海が入り込んでおり大社は海と繋がっていたのです。 遣唐使は、4隻で船団を組み、大社の近くから、はるか遠い唐の国を目指して出発したそうです。各船に住吉の神 ・・・
-
2022.07.28
仕事ぶり
当院でも、熱中症の方が増加傾向にあります。水分補給・睡眠をしっかりとって下さいね。 さて、今月の11日に住吉大社の御田で毎年恒例のアイガモの放鳥がありました。 墨江幼稚園の園児たちが参加し「いってらっしゃい」と声をかけながら代わる代わる水田に放したそうです。 放鳥に先立ち、宮司さんが園児たちに、稲が ・・・
-
2022.07.27
修理不可能
こんにちわ! 暑い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 先日、私のスマートフォンの電池が熱膨張を起こし、そのまま放っておくと発火・爆発を起こすかもしれないという危機に見舞われました。 高温での保管や充電プラグの差しっ放し等でバッテリーに負荷がかかり、このような現象が起こるそうです。 私の ・・・
-
2022.07.25
獅子舞が来院!?
当院に獅子舞がやってきました~🦁 獅子舞の起源はインドと言われており、その後中国を通って日本に伝えられたそうです。 獅子舞のモチーフになっているのはライオンですよね。ご存知でしたか? 日本の獅子舞には、大きく分けて伎楽系と風流系の2つの系統があり、伎楽系は2人以上で獅子舞を演じる「二人立ち獅子舞」が ・・・
-
2022.07.22
雲
昨日、午前の診療が終了し、お昼ご飯を何にしようかなぁ~と、パッと空を見上げて考えていると... なんと!!美味しそうな雲を発見しました(´▽`*) この雲のカタチ「手羽先」に見えませんか? 思わず写真を撮ってしまいました。笑 でも、さすがにお昼から手羽先は無理だったので、仕事帰りに手羽先を買って夜ご ・・・
-
2022.07.20
平成レトロ!?
今、ブームを起こしている「平成ブーム」をご存知でしょうか? 「大正ロマン」や「昭和レトロ」という言葉は聞いたことがあると思いますが、令和は平成も懐かしむ時代だそうです。 これは主に、1989年~1990年代中盤の生活文化に再注目する趣向です。 この「平成レトロ」を広めているのは、子供時代に平成カルチ ・・・