わだ内科整形外科
クリニックブログ
-
2022.01.19
空気清浄機
本日は『空気清浄機の日』です。 【1(い)1(い)9(空気)】の語呂合わせにちなみ制定されています。 暖房などの使用で、こもりがちな部屋の空気をキレイに保つことで健康面でのケアを促すほか、花粉の飛散が多くなる前に空気清浄機の正しい使い方を認識しておくことが提唱されています。 そろそろ花粉(スギ・ヒノ ・・・
-
2022.01.18
冷え対策
朝晩の冷え込みが益々厳しくなってきましたね。 そこで今日は、冷え対策として、まず「快適な運動」をお勧めします。20~30分で続けて出来るウォーキングやエアロビクス、ホットヨガ、ストレッチ等の体操がお勧めです。このような有酸素運動と呼ばれる運動は、冷え対策だけでなく健康増進にも繋がります。寒くなると厚 ・・・
-
2022.01.17
午前5時46分52秒
今から27年前の、1995年(平成7年)1月17日5時46分、兵庫県の淡路島北部沖の明石海峡を震源として、マグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生しました。 近畿圏の広域が大きな被害を受けましたが、特に震源に近い神戸市の市街地の被害は甚大で、近代都市での災害として日本国内のみならず、世界中に衝撃を ・・・
-
2022.01.15
小正月
寒さも益々、厳しくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか? 風邪など引かないようにお過ごし下さい。 さて、本日は『小正月」です。 1月1日が大正月とされるのに対し、1月15日は小正月とされています(地域により1/8~1/15のところも有り) 小正月の火祭り行事と言えば「左義長」「どんど焼き」ですね ・・・
-
2022.01.14
タロとジロ
タロとジロの生存が確認された日です。 1959年(昭和34年)の今日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見されました。 この出来事は映画「南極物語」にもなり、後世 ・・・
-
2022.01.13
虎の日
お正月気分も少し抜けて日常生活に戻ってこられましたか? お昼頃に雪がチラホラと降っていましたね⛄寒い日が続いていますが、お体には十分にお気を付け下さい。 今日は『寅の日」です。十二支の寅にあたる日です。 虎は「千里を行って千里を帰る」ため、旅立ちに適している日とされ「お金を呼び戻す」として財布の購入 ・・・
-
2022.01.12
桜島🏝
1941年(大正3年)の今日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が発生した日です。 噴火活動は2月上旬までの約1カ月弱も続いたそうです。その影響で大量の火山流・溶岩・火山灰などが噴出し、総勢35名もの死者を出す災害となりました。 桜島から飛んできた火山灰が約45cmも積もったと言われており、あまりに ・・・
-
2022.01.11
鏡開き
今日は『鏡開きの日』です。 鏡開きの行事は、武家から始まった習わしのひとつです。 その為、縁起の良い食べ物とされている鏡餅を切腹を連想させてしまう「切る」という言葉や刃物を使うことは避けられてきました。 また、包丁で切る行為は「縁を切る」ことを連想させる為、縁起が悪いとも言われているようです。 年神 ・・・
-
2022.01.08
時は平成...
なんと!!今日は『平成』がスタートした日です。 1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御を受けて、同年1月8日に皇太子明仁親王が第125代天皇に即位されました。 新天皇の即位に伴い元号が『平成』と改められ、即日施行されています。 『平成』の元号は日本最初の元号とされる「大化」から数えて247番 ・・・
-
2022.01.07
七草がゆ
今日は『七草がゆ』を食べると良い日ですね。 春の草の七種を刻んで入れた粥を作って、万病を除くおまじないとして食べると良いとされています。 七草は、平安時代から続く仕来りでもあり、呪術的な意味ばかりではなく、おせち料理や正月料理などで食べ疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効能も ・・・