わだ内科整形外科
クリニックブログ
-
2023.02.20
答え合わせ(2/18)分
こんにちは。 先週土曜日のクイズは解りましたでしょうか? 答えを発表致します!! ①かくさないから(秘密を持たない→隠さない→格差ない) ②幼稚園(幼稚園だけ建物) ③総理大臣(任期(人気)があるから) 少し頭を捻るような問題でしたね。しかし、これも脳トレです。 2階:リハビリ ・・・
-
2023.02.18
クイズ!
こんにちは。 今日はクイズを出題します!! ①「秘密をもってはいけない」という法律を作ったら、貧富の差がなくなりました。なぜでしょうか。 ②幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生、の中で一番大きいのはなにでしょうか。 ③有名スポーツ選手、総理大臣、国民的アイドル、この中で本当に人気があるのは誰でしょ ・・・
-
2023.02.17
(外来)
千切り大根
千切り大根を天日干しにすると切り干し大根になりますよね。 そんな切り干し大根は2月が最盛期だそうで、千切りにした生の大根を天日に当てて干した切り干し大根は、水が抜け、カルシウム、カリウム、食物繊維、鉄分など栄養が詰まっています。安くて保存もできて良いですね。 今日は、切り干し大根を使った料理を作ろう ・・・
-
2023.02.16
動脈硬化
「動脈硬化」という言葉を聞いたことがあると思いますが、どのような状態かご存知でしょうか? 字のごとく動脈が硬化することです。血管の弾力性が失われ血管が詰まりやすくなったりします。 この状態を放置すると、血管の硬化が進んでいき、心筋梗塞や脳梗塞などの生命に関わる病気を引き起こします。たとえ、軽症だとし ・・・
-
2023.02.15
(外来)
人間国宝
「人間国宝」って、神々しい響きがありますね。 1955(昭和30)年の今日、初の人間国宝の指定・認定が行われました。でも、実は法律には「人間国宝」という表記はなく、毎日新聞が報道のために使用した通称が定着したそうです。演劇・芸能・音楽・工芸技術などの文化的な「わざ」について与えられます。 昔から伝わ ・・・
-
2023.02.14
バレンタインデー
今日はバレンタインデーですね。 日本では女性から男性へチョコレートを贈る日として定着していますが、もともとは紀元269年、ローマ帝国の聖ヴァレンティヌスが当時、結婚が禁止されていた若者たちを、こっそり結婚させていた罪で殉教した日に由来するそうです。 欧米では恋人たちは互いに花束やお菓子を送るそうです ・・・
-
2023.02.13
(外来)
建国記念の日
先週の土曜日は「建国記念の日」で当院は休診。久しぶりの2連休! 1日目は掃除や家事などして2日目は、家でまったりしました(*´▽`*) ところで、この記念日の由来をご存知でしょうか? 神武天皇の即位日である紀元節に由来しているそうです。神武天皇とは、古代日本について記した歴史書「古事記」「日本書紀」 ・・・
-
2023.02.10
タイヤと木
皆様は、この下の写真を見てどう思いますか? パッと見は、ただのタイヤと木と思うと思いますが、よく見るとなぜこのようになったのか... 成長した木の根元にはタイヤが完全に残っていますが、どのようにしてたどり着いたのでしょうか。 木の下からではなく、木の上からでもなく、この木が生える前からタイヤはあった ・・・
-
2023.02.09
(外来)
大福
今日は「大福の日」です。 「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせからきています。 和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めることが目的です。 大福は、小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子の一種で大福餅とも言いますね。 江戸時代初期に生まれた鶉餅(うずらも ・・・
-
2023.02.08
笑ってクォッカ☺
皆さんは1日に何回笑っていますか? 子供が1日に約400回笑うのに対して、なんと大人は1日に約15回程度だそうです。高齢になると、もっと少ないかもしれませんね。 笑顔や笑いは、免疫力を高めたり、脳への血流を促進して、記憶力アップなどの効果があります。 笑わなくても、笑顔を作るだけでも同じような効果が ・・・