わだ内科整形外科
クリニックブログ
-
2022.12.29
(外来)
ふくの日
今日は「ふくの日」です。 この29日という日付が幸福の「2(ふ)9(く)」という語呂合わせとなっています。 和菓子には、その季節の食材を取り入れることによって風情を演出するなど、食べるととても幸福な気持ちになれるお菓子となっています。 和菓子には、餡子が使用されることが多いので、食べ過ぎには十分注意 ・・・
-
2022.12.28
(外来)
鹿鳴館が開館
1883年(明治16年)の今日、日本初の洋式社交クラブである「鹿鳴館(ろくめいかん)」が東京の麹町に開館しました。 鹿鳴館は外務卿(内閣制度以降は外務大臣)の井上馨氏による欧化政策の一環として建設された煉瓦造2階建ての西洋館です。当時の日本にはまだ珍しかったバーやビリヤードも設備されていました。 国 ・・・
-
2022.12.27
糜角解(さわしかのつのおつる)
「さわしか」とは、ヘラジカというトナカイの一種の大鹿のことだとされています。 その角が抜け落ちる頃です。 二ホンジカも、オスは毎年、角が生え替わりますが、こちらは春先に抜けるそうです。 大きな角が落ちると、頭が軽くなって動きやすそうですよね。人間の肩こりも同じでコリが抜け落ちたらどんなにラクになるこ ・・・
-
2022.12.26
(外来)
クリスマス
冬のイベントと言えば、クリスマスですよね。 今年は6年ぶりに土日と重なったクリスマス。街中でも、例年より賑わっていたのではないでしょうか。私も、家で少し料理に力を入れました。 家族みんなでチキンを突きあいながら食べました🐓🍗 最後は子供が切ってくれた大小バラバラのクリスマスケーキをジャンケンで競い食 ・・・
-
2022.12.24
(外来)
値上げラッシュ
今年もあと少しで2022年も終わりを迎えますね。 気持ちよく新年を迎えたいところですが、2023年も値上げラッシュが続くと言われており、すでに7000品目以上の値上げが発表されています。 今年は、ウクライナ情勢などから漢字一字は「戦」という漢字が選ばれていましたが、私たちに直接関する面では、この値上 ・・・
-
2022.12.23
(外来)
極寒な朝
今日は、大阪の最高気温が4℃という驚異的な寒さです! 昨晩は、風と共に雪も吹雪いていましたね\(◎o◎)/ 穏やかに雪がヒラヒラ舞う光景は幻想的で良いのですがね。 子供の頃は嬉しくて、外を駆け回ったものです。大人になっても、あまり降り積もらない大阪の街に雪が降れば、テンションが上がります。しかし、東 ・・・
-
2022.12.22
冬至
1年で最も昼の短い日です。 中国や日本では、太陽の力が一番弱まる日なので、この日を境に再び運が上向くと言われています。 そこで、冬至には運を呼び込むとされている「ん」の付くものを食べたり、邪気を払う小豆粥を食べたり、厄払いするための禊として「ゆず湯」に入ったりする習わしが生まれました。 冬至の食べ物 ・・・
-
2022.12.21
(外来)
お鍋の季節
一気に寒くなりましたね。昨日の夜もすごく寒く、こんな日にはやっぱりお鍋が一番ですね。 ということで、我が家では昨日、お鍋をしました! 手間もかからず1つの器にドカッと一気に混ぜれて非常に簡単な料理のひとつですよね。野菜嫌いな我が子もお鍋の時は野菜を食べてくれます。笑 好き嫌いがあっても、この出汁の中 ・・・
-
2022.12.20
ヒーター
今朝、ファンヒーターを点火すると、表示された温度が4℃!!寒かったです。 温かいのは僕の心と財布の中だけですかね。 その影響なのか、リモコンを押しても、テレビが反応しないんです。全く遮る物もないのに...。 次、ボールペンでメモしたらカスれるんです。いつも書きやすいペンなのに。 電流もインクも固まっ ・・・
-
2022.12.19
(外来)
産みたての卵
ほとんどの日本人は、「卵は新鮮なほど美味しい」と思っていると思います。 しかし、卵は生みたてよりも、産後1週間ほど経った、ちょっと古めの卵のほうが、実は美味しいそうです。 産みたての卵には炭酸ガスが多く含まれています。炭酸ガスは卵のまろやかさを奪う大きな要因で、産みたての卵をゆで卵にすると、白身がパ ・・・